♫ 夜なべして~ くるみ餅 喰った~ ♫
ここ数日、ヨワリ(夜なべ作業)で、クルミを扱っていた。平成27年産のもの。(ちなみにH28年は大不作で20個ほどしか採れず、H29年の去年は柿とクルミが大豊作だった。キネズミ=木鼠、リスと競争して拾ったね。)
昼間の降雪中、時間を作ってはパッカンパッカンとクルミ割りし、夕食後から夜割りで殻から千枚通しを使ってクルミほじりをした。
子どもの頃は、夜割りにワラを叩いて柔らかくし、縄を綯ったり、草履を作ったりして、寝るまで何らかの作業をしていた事を思い出しながら、昔の囲炉裏のほだ火や作業する土間を思い出していた。勉強なんかする暇がなかったぞな、ナー、皆さんよ。今の子どもさん達が羨ましい。でも、外は大雪でも家ン中はあったかかったよな、何でだべ?。
同級生の皆さん、夜割りした方がいいよ、体調も良くなるし、酒を飲まなくても暖かくなるし、寝る時はコロンと熟睡出来る、一石何鳥にもなるべさ。
そして、その結果がさっき食べた、贅沢なクルミ餅!!、何十年ぶりだべ、旨かったぜ!!
夜割り ヨワリ 是非おすすめするぜ、っても材料がない?
次回の同級会に、持参するぜ! (割ってないのをね、ユビ潰さないでね)
(割り方=割る仕事:昔は石の上で、今、厚い鉄材の上で割っている)
鬼ぐるみ(沢グルミ)だから堅いよ~。こいつをパンパカ割ってゆく。
グシャッと潰さないところが、我ながら上手。でないと、欠片(カケラ)ばっかり入っちまう。
(割れ目に千枚通しを入れ、こじ開ける。昔はタタミ針を使った)
こじ開けて、良いの悪いのを選別する。ちなみに、コンテナ1箱から1kg程しか採れないよ、貴重なクルミなんだ。体に良いけどね。
クルミを取った後のカラは、なんと、「ロケットストーブ(NASAのロケット燃焼理論で作ったストーブ)」の燃料にしている。油分があってよく燃えるよ。
(ほじったクルミ)
大きいものだけでない。ごく小さいものも、殻のカケラも混じっている。
(選別作業)
クルミの中から、カケラを見つける。悪いクルミがあったら、それも刎ねる。1mm以下のも見逃さない(ハズだ)。手前の小皿を見よ!このカケラを見つける眼力!(恐れ入ったと陰の声?)
選別のあと、フルイで大小を振り分けて、一手間をかけている。人にあげるのは大、自家消費分は小、とね。
(ヨワリのご褒美)
自家製(モチ米=黄金餅100%)よもぎ餅においしいノリを巻き付けて、クルミたっぷりの「くるみ餅」の出来上がり。パクッ。とってもおいしかったなぁ。
自家製クルミパンも、クルミ入りパンケーキも美味!美味! (と夜割りのご報告を。)
0コメント