絶滅危惧種のオキナグサ(翁草)も満開

昨日、しだれ桜並木の横にある、オキナグサが群生しているところも、見てきました。

まさしく、群生地、です。(個人のお宅の庭です)


昔、小さい頃は、イナバ(刈った稲を架けるサデ=木組がある場所)が格好の遊び場。

そこによく出ていた草花で、今や全く見られない。なにしろ農薬や化学肥料に、とてつもなく弱い。だから、レッドデータブック記載の=絶滅危惧種に指定されているのだ。


日本古来のオキナグサ(濃いサビ色のもの)と、西洋から入ってきたもの(色が青っぽい)、変種だろうか白色のものがある。

白色のオキナグサは、少ない。


数年前になかった場所に、大量に出ていた。

ご主人に聞くと、種から増やしたものと。

繊細なオキナグサだから、大変な苦労だったろうな。


どんどん増えている。


こんなに多量のオキナグサ、見ていると楽しい。西洋種。

これは西洋種


これは変種か


これが古来の日本種

yamatyu33_'s HP

ようこそ! 旧山郷中学校昭和33年度卒業生のみんなが集う、楽しいホームページです。 元気な姿を見てください。 そして、負けずに頑張りましょう!!!

0コメント

  • 1000 / 1000